なぎさ太鼓・海外公演
2007年 トルコ(イスタンブル、アクヒサール)日本文化祭

(2007.5.20〜29)

日本トルコ民間交流協会・石本会長のお声がかりに「なぎさ太鼓」は総勢9名(プレイヤー8名)で参加。
 
生け花、茶道、書道、折り紙、木目込み、着物、武術、舞踊、歌とギター、お手玉/けん玉と
日本の伝統文化を代表する多才なメンバー総勢48名でイスタンブル、アクヒサールの2都市を訪問し
交流を深めました。  トルコの人々の心暖まる歓迎とおもてなし、親日ぶりに接し、なぎさ太鼓の面々は
”トルコが大好き”になってしまいました。

5月20日(日)
  成田空港発 12:50  イスタンブル着 19:20
  なぎさを3台の車で出発、太鼓重量が280kgとなり梱包・移動とかなり大変な思いをしての出発になった。
  


5月21日(月)
今日の予定は公演会場(バクルキョイ文化会館)の下見とリハーサル、それから楽しみにしていたバザール散策。

長旅の疲れはあるものの朝ホテルロビーへ集合。
ギュナイドゥン(おはよう)

下見とリハーサルを終えて昼食です。
大変おいしく、トルコ料理は口に合うかもと大いに満足、満腹でした。


ホテルに帰るバスを景観のよい場所に止めてしばしの撮影会。
いたれりつくせりの運転手さんです。

夕食は豪華なトルコ料理のコースです。
ローソクの明かりで雰囲気は最高、ビールにワインに
まさに至福の一時でした。

妖艶なベリーダンス


5月22日(火)
イスタンブル日本文化祭の1日目です。
午後1番はバルタ日本庭園で日本文化祭開会式典のオープニング演奏。
夜はバクルキョイ文化会館で舞台公演です。


バルタ日本庭園でのオープニング演奏。

きれいな日本庭園でした。

舞台公演
演目は「オープニング・虹」

演目は「開華」

演目は「出陣太鼓・景虎」

演目は「親子でヤー」


5月23日(水)
イスタンブル日本文化祭の2日目です。
12時半、15時に市内2箇所で屋外公演を行いました。


イスタンブル目抜き通りの広場で。
テレビカメラ、新聞取材など多くの人が詰めかけて来ました。

窓から見る観客も多数です。

場所を変えて広場での演奏。

演奏後の記念撮影。
うまく演奏できた自信と観客の反応に大満足です。

今日も演奏終えてのワインがうまいこと。


5月24日(木)
午前中はイスタンブルの観光です。
イスタンブルの市をあげての心遣いには驚くやら感激するやでした。
午後は第二の訪問地アクヒサールへ移動です。


アヤソフィヤ博物館を背景に記念撮影

アーミーの楽団です。
市の取り計らいで私たちのためにわざわざ立ち回り先に派遣して歓迎してくれたとのこと。
大感激です。

大デモンストレーション行進です。
日本では絶対あり得ない歓迎ですね。
お心遣いに対しテシェッキュレデリム(ありがとう


5月25日(金)
アクヒサールでの1日目。
今日はアクヒサール学園で生徒、教職員、父母を対象にした舞台公演。
夕方は市庁舎前でチャウラク祭の開会式でのオープニング演奏です。


アクヒサール学園。演目は「蔵開き」です。

演目は「親子でヤー」
子供の太鼓にヤンヤの喝采でした。

大人も加わり「ホォー」

チャウラク祭の開会式
地元の学生の民族舞踊

なぎさ太鼓オープニング曲の演奏

太鼓演奏を終えて地元の人との交流です。


5月26日(土)
本日の予定は夜の舞台公演(市文化会館シネマサロン)のみだったのですが、
昨日のチャウラク祭太鼓演奏を見た知事さんの要請で、隣の市(Manisa市)で行われる「若者とスポーツの祭り」に
午前中急きょ出演となりました。

バスで1時間の移動ですが、知事さんの計らいで「白バイ」の先導です。


 
白バイの先導で会場へバス移動。
 
祭りは始まっており、皆さんで迎えて頂きました。
 
観客もビッシリ一杯です。
 
「オープニング・虹」の演奏で大喝采!!
 
太鼓の締めは「七笑」の演奏です。
 
演奏中にトルコ軍の…。
祭りは大いに盛り上がり、太鼓メンバーも
観客も大興奮です。
 
夜の舞台公演
演目「親子でヤー」
 
演目「陣中太鼓・十四代」
 
演目「開華」
 
観客席も満席です。
 
楽屋を訪ねてきた人達と記念撮影


5月27日(日)
今日はチャウラク祭で太鼓演奏を予定していましたが、前日の大雨で中止となってしまいました。
したがって、昼間は市内散策、お昼寝とフリーな時間を満喫。
夜はアクヒサール市主催のお別れパーティーで太鼓メンバーはハッピの正装で参加しました。


市内の遺跡見学です。
2300年前の病院の遺跡とか。

駅のホームで記念撮影

町の床屋さん。
親父の髭を剃っているのは美少年です。

お別れパーティー
地元の皆さんが沢山参加してくれました。

日本の太鼓少女はどの席でも引っ張りだこでした。

盆踊り「東京音頭」を披露。
盆太鼓は森河さんで大いに盛り上がりました。

子供二人が大ハシャギです。(1人は大人かな?)

疲れて精彩を欠いていた井上親父も
最後は起きだしました。

パーティーが終わり帰りのバスにいつまでも手を振って
別れを惜しみました。ただいま時間は夜の12時半。


5月28日(月)
イスタンブル発 17:20  成田空港着 29日11:00
今日はトルコの最終日。
ベルガマ遺跡を見て、午後はイズミール空港からイスタンブル空港を経由して成田への帰国です。


ベルガマ遺跡見学
新婚の杉山和也・みゆき夫妻です。
おじゃまむしが沢山いて思い出の旅行になりましたか。
なるわけないでしょう。

最後の記念撮影です。
1人体格のいい人は通訳のラーレさん(通称ラリルレロさん)
本当にお世話になりました。本当に東京へきてね。